中国でGmailを使えない時の解決策【5分で使えるようになるよ!】

記事内に広告を含む場合があります

中国でGmailを使う方法ってないの?

中国旅行って観光自体はとてもたのしいのですが、SNSをふくめほとんどのアプリが使えなくなるのでけっこう困る…

中国旅行中も仕事のメールを返さなくちゃいけない!と思っても、中国ではGmailを使えないんですね。

中国でGmailを使えないときの解決策をいくつかまとめてみました!

目次

中国でGmailを使えない理由とは?

中国でGmailを使えない理由とは?

おわかりかと思いますが、中国ではGmailを使えないんですね。

これは中国がネットの規制をしているからでして、Gmailはこの規制の対象になってしまってるんですね。

SUZUKA
ちなみにこの中国のネット規制のシステムのことを「GFW(グレートファイアウォール)」と言いまして、システムが頑丈過ぎることから別名「金盾」とも言われてますw

このGFWが規制してるアプリはGmailだけではなく、X(Twitter)とかYouTubeとかも規制の対象になっています。

なので中国に来ると日本で使っているようなアプリはほとんど使えなくなっちゃうわけですね!

日本のアプリがほとんど使えないのはGFWだけのせいじゃない!

くわしいことを言うと、中国で日本のアプリを使えないのはGFWのせいだけじゃないんですね。

そもそも日本のアプリには地域制限(ジオブロック)というものがかけられている場合がほとんどで、中国に限らず日本以外の国では使えなくなってることが多いです。

たとえば「TVer」や「U-NEXT」なんかは、中国以外の国でも使えませんね!

中国では日本のアプリをほとんど使えなくなってますが、そのすべてがGFWの影響ではないと知っておくといいですよ。

香港ならGmailを使えるという事実!?

中国のなかでも「香港」や「マカオ」ではGmailを使えるんですね!

これは香港やマカオが「特別行政区」というものに指定されているからみたいです。

SUZUKA
もし中国のなかでも香港やマカオに旅行に来ているなら、Gmailは問題なく使えるはずですよ!♪

中国でGmailを使えない時の解決策5コ!

中国でGmailを使えない時の解決策5コ!

基本的には中国でGmailは使えないのですが、中国でもGmailを使えるようにする方法はいくつかあるんです。

カンタンなものであれば5分くらい作業をすればGmailを使えるようになりますし、Gmail以外のアプリも使えるようにできます!

SUZUKA
中国でGmailを使えないのはけっこう不便だと思いますので、ぜひとも参考にしてみてくださいね!!

VPNで日本のサーバーにつなげる【オススメ!】

VPN」というものを使えば、中国からでもGmailを使えるようになります!

ちなみにVPNとはセキュリティ性の高い回線のことで、世界各国に置いてあるサーバーとカンタンに接続できるサービスです。

SUZUKA
VPNについては、なんとなく理解していれば問題ないです!

中国に来るとGmailなどの日本で使っているアプリは使えなくなりますが、VPNを使って日本のサーバーと接続すれば、中国にいてもGmailを使えるようになります。

このやり方ならGmailだけでなくX(Twitter)やYouTubeも中国で使えるようになりますので、日本にいるときと同じような生活を送れるようになりますよ!

私も海外で日本のアプリを使いたいときは、いつもこの方法を使っていますw

ちなみに用意するものは特になくて、VPNとの契約も3~5分ほどで終わります。

私の紹介している方法であれば無料でVPNと契約できますので、お金がかかることもないですよ。

VPNにはいろいろな会社があるのですが、なかでもオススメなのが「NordVPN」。

NordVPNは通信速度も速く、日本のサーバーと接続することもできますので、問題なく中国からGmailを使えます。

なによりオススメなのが、30日間の返金保証があること。

旅行で中国に来ている方であれば30日以上滞在することはないと思いますので、旅行中だけVPNを使って日本に帰ったら返金を受ける。

こうすれば料金を無料にできますので、VPNのなかでもNordVPNを使うのがおすすめですよ!

>>NordVPNを見てみる

STEP①:VPNを用意する

それでは実際にVPNを使って中国からGmailを使う方法を紹介していきますね!

①.NordVPNの公式サイトにアクセス!

②.「NordVPNを購入」をタップします。

NordVPNを購入

③.契約したいプランの購入ボタンをタップします。

契約したいプランの購入ボタン

このときプランは一番下の「スタンダードプラン(1ヶ月契約)」で問題ないです!

もし1ヶ月以上中国に滞在する予定なら、長期のプランを使えばOKです。

※30日以内の返金申請で、支払った金額の全額が返ってきます!

④.「メールアドレス」と「クレジットカード情報」を入力して、「続ける」をタップすれば、NordVPNの契約が終わりです!

「メールアドレス」と「クレジットカード情報」を入力

STEP②:VPNで日本のサーバーとつなげる

①.NordVPNのアプリをダウンロード!

②.NordVPNのアプリをひらいて「ログイン」をタップします。

ログイン

③.利用規約に同意したら「同意して続行」をタップします。

同意して続行

④.登録するときに入力したメールアドレスを入れて「続行」をタップします。

続行

⑤.パスワードを入力して「ログイン」をタップ。

ログイン

⑥.ログインに成功できたら、サーバー一覧のなかから「Japan」を選択で、日本のサーバーとの接続が完了です!

Japan

STEP③:いつもどおりGmailでメールを送信すればOK!

日本のサーバーと接続できたら、あとはいつもどおりGmailでメールを送信すればOKです!

日本のサーバーと接続しているあいだは、中国からでも問題なくGmailでメールの送受信をできるはずです。

無料VPNを使うのもなくはない

VPNには無料で使えるものもありまして、この無料VPNでもGmailを使えるようにできます。

無料VPNを使う1番のメリットはお金がかからないことでして、ある程度の通信までであれば無料で使えます。

たとえば無料VPNのなかでも有名な「TunnelBear」では、1ヶ月に2GBまでの通信なら無料で使えますね!

対するデメリットについては、↓の3コがありますね。

  • 通信速度がおそいこと
  • セキュリティ的に危ないこと
  • サーバーのロケーションがすくない

無料VPNは無料で使えていいんですが、なにせ通信速度がおそい…

無料VPNにつないで動画でも見ようもんなら、画質は悪くなるわ、すぐにロードは入るわでまともに使えたもんではありません。

それに無料VPNはセキュリティに問題のあるサービスがほとんどで、オーストラリアの研究機関によるデータだと無料VPNの「84%」でユーザーデータの漏えいが確認されたとか…

オーストラリアの研究データ

SUZUKA
つまりほとんどの無料VPNで個人情報とかクレジットカード情報を抜き取られているということですね…

あとはサーバーのロケーションがすくないので、ものによっては日本にサーバーを置いてないこともあります。

こんな感じで無料VPNには良い面もあれば悪い面もあるわけですが、個人的には使わないほうがいいと思います。

やっぱり個人情報が抜き取られるのって、どんなことよりも怖いことだと思いますので…

手段としては無料VPNもあるよ!ということをお伝えしたかったので、追加で紹介しておきましたw

香港のSIMカードに入れ替える

さっきも言いましたが、中国のなかでも香港ならGmailは使えるわけです。

なので香港から通信をできる香港SIMを使えば、中国にいてもGmailを使えるようになります。

香港SIMだと「中国聯通香港」とか「中国移動香港」とかが有名みたいなので、それらを使えばOKだと思います!

ただ香港SIMを使うときは1つ注意点がありまして、SIMフリーのスマホじゃないと香港SIMを差せないことです。

SIMロックのかかったスマホだと香港SIMに入れ替えられないので、その点だけはお間違いなきよう!

VPN付きのWiFiを使う

VPN付きのWiFiでも中国からGmailを使えるようになりますね。

海外旅行をする人はけっこう地域制限に悩むらしく、海外旅行用のWiFiにはVPNの機能が付いたものがあるんですね。

そのWiFiを使えば日本のサーバーにつなげられますので、中国にいてもGmailを使えますよ!

SUZUKA
VPN付きのWiFiをレンタルしておけば、通信量も気にしなくてよくなりますね

やり方はさっき紹介したVPNを使った方法と同じでして、WiFiを使って日本のサーバーに接続するだけでOK!

日本のサーバーにつなげているあいだは、中国にいてもGmailやらFacebookは使えるようになります。

ただすでに中国に来てしまっている人だと、これからVPN付きのWiFiを借りるのはちょっと難しいかも…

まだ下調べをしている最中とか、空港にいるよ!という人なら、VPN付きのWiFiをレンタルするのはアリですよ!!

VPN付きのTV BOXを用意する

これもおんなじですね。

VPNの機能が付いたTV BOXを使えば、中国にいてもGmailを使えるようになります。

ちなみにTV BOXとはなんぞや??という人のタメにTV BOXを紹介しておくと、世界中のチャンネルをリアルタイムで見られるデバイスのことですね。

このTV BOXをテレビにつなげると、海外にいても日本のテレビだったりほかの国のテレビも見られるというわけ!

SUZUKA
TV BOXは海外に移住している人がよく使ってるアイテムですね!

ただこのTV BOX、世界中のテレビを勝手に放送している機械ですので、著作権を違反している違法のサービスなんです…

なので個人的にはあまり使うのはおすすめしないですね(汗)

TV BOXは買い切りで2~3万円くらいなので、コスパ的には悪くないですねw

中国でGmailを使うときにおすすめのVPN3選!

VPNを使えば中国からでもGmailを使えるようになるわけですが、VPNにもいろいろありますのでどれを使えばいいのかわからないと思います。

おすすめのVPNを3つ紹介していきますので、自分に合ったVPNを見つけてみてください!

NordVPN

わたしが1番おすすめするVPNは「NordVPN」です!

NordVPNがおすすめな理由をまとめるとこんな感じ!

  • 豊富なサーバー数
  • 高いセキュリティ
  • 簡単に使える
  • マルチデバイス対応
  • 10台まで同時接続可能

NordVPNは軍事レベルの暗号化技術を使っているので、データの漏洩やハッキングを防げます。

またノーログポリシーを採用しているので、ユーザーのオンライン活動も記録されないんですね!

それにNordVPNはユーザーフレンドリーなサービスとなっているので、初心者でもかんたんに設定・使用できます!
NordVPNは「techradarが選ぶ2024年のNo.1VPN」にも選ばれていますので、実績も十分ですね!

ちなみにNordVPNは10台まで同時接続ができますので、友だちや家族とシェアすることもできます。

コスパ良くVPNを使いたいなら、1人が契約してほかの人とシェアするといいですよ!

現在NordVPNでは期間限定クーポンを配布中!

期間限定クーポンの内容としては、契約した期間に+6ヶ月されるというもの!

ただクーポンが適用されるのはプラスプランとコンプリートプランの2年契約をした場合のみです。

ふつうに使う人であればベーシックプランで十分ですので、今回のクーポンは適応されない方が多いと思います!

コンプリート プラス ベーシック
1年プラン 1,110円/月 950円/月 790円/月
2年プラン 860円/月
(+6ヶ月)
700円/月
(+6ヶ月)
540円/月

なお30日間の返金保証も有効ですので、お試しで使いたい方にもおすすめです!

>>NordVPNを見てみる

ExpressVPN

つぎにおすすめなのが「ExpressVPN」です!

ExpressVPNのおすすめなポイントをまとめるとこんな感じになります!

  • 高速で安定した接続
  • 高いセキュリティ
  • 使いやすいアプリ
  • あらゆるデバイス対応
  • 8台まで同時接続可能

ExpressVPNは105カ国にサーバーを持っていて、日本にも複数のサーバーを設置しています。

これにより常に高速で安定した通信をできますので、動画の再生やYouTubeの再生、ネットサーフィンなども遅延なくできます!

それにExpressVPNは1つのアカウントで最大8台のデバイスに同時接続できますので、友だちと共有することもできますよ◎!

またExpressVPNには広告ブロッカーもついていますので、余計な広告を消すことも可能。

広告が邪魔だと感じる場合には、ExpressVPNがおすすめです!

現在ExpressVPNを契約すると、特別割引が適用されます!

特別割引の内容としては、こんな感じです

  • 48~61%OFF
  • 3ヶ月~4ヶ月分無料
またどのプランを契約した場合でも「holiday.com」のeSIMがついてきますので、通信制限に悩んでいる方や電話番号を2つ持ちたい方にはおすすめですね!
2年プランの場合は料金が61%OFFになって4ヶ月分無料になりますので、かなりコスパが良いですね!

ExpressVPNには7日間の無料体験がありますので、VPNがどんなものなのか気になる場合にはとりあえず7日間だけ使ってみるのがおすすめ!

またExpressVPNには30日間の返金保証も用意されていますので、万が一7日目以降に解約したい場合には、返金申請をすれば支払った全額を取り戻せます。

>>ExpressVPNを見てみる!

Cyber Ghost

最後におすすめするのが「Cyber Ghost」です!

Cyber Ghostの特徴もまとめておきますね!

  • 9300以上ものサーバー数
  • 強力なセキュリティ
  • ユーザーフレンドリーなアプリ
  • マルチプラットフォーム対応
  • コスパが良い
  • 7台まで同時接続可能

CyberGhostは世界中に9300以上のサーバーを持っていて、日本にも複数のサーバーを設置しています。

ですので海外から日本のサーバーにつなげることもできますし、通信速度も問題ありません!

それにCyber Ghostはコスパも良いので、長期的にVPNを使いたい方にもおすすめですね♪

Cyber Ghostでは現在、2年プランのみ割引を行っています!

それぞれのプランの月額料金をまとめておきますね!

1ヶ月プラン 1,790円/月
6ヶ月プラン 1,000円/月
2年プラン
(+2ヶ月分無料)
320円/月
(82%割引)
1ヶ月契約とかだとほかのVPNのほうがコスパはいいのですが、2年契約となるとCyber Ghostが一番安いですね!

Cyber Ghostには無料体験がありまして、↓のようにデバイスによって体験期間は変わります!

Windows 24時間
macOS 24時間
Android 3日間
iOS 7日間

またCyber Ghostには30日間の返金保証も用意されていますので、万が一無料体験以降に解約したい場合には、返金申請をすれば支払った全額を取り戻せます。

>>Cyber Ghostを見てみる!

中国でGmailを使う以外にVPNでできること!

VPNは中国からGmailを使うだけじゃなく、ほかにもいろんな使いみちがあります。

VPNでできることについて、まとめて紹介していきますね!

NetflixやSpotifyを格安で契約できる!

VPNを使えば、NetflixSpotifyなどのサブスクを格安で契約できるようになります!

VPNで安くできるサブスクはこんな感じです。

YouTubeプレミアム 約116円/月
Spotify 約261円/月
Netflix 約450円/月
Apple Music 約348円/月

※それぞれのサブスクは、ナイジェリアの料金を記載しています。

なぜVPNを使うとサブスクを安くできるのかというと、物価の安い国から契約できるからです!

VPNは世界各国にサーバーを設置していて、それらのサーバーに接続することで、その国の回線を使えるようになります。

たとえばナイジェリアのサーバーに接続したら、ナイジェリアで通信してるのとおなじ状況になるわけですね!

そしてNetflixやSpotifyは国によって料金がちがいます。

たとえば日本でNetflixを契約すると「月額890円~」ですが、ナイジェリアでNetflixを契約すると「月額450円~」です。

つまりVPNを使って日本より物価の安い国のサーバーに接続すれば、NetflixやSpotifyを安く契約できるわけです!

このやり方はちょっとズルい気もしますが、法律的には合法です!

日本には「VPNを使って別の国の料金で買い物してはいけない」みたいな法律はありませんので!

ただこのやり方は年々サービス側が規制を強化してきていて、接続する国によってはうまくいかないこともあります。

SUZUKA
むかしはインドやウクライナ経由で契約すればかなり料金をおさえられたのですが、今ではインドやウクライナからはうまくできなくなっています…

とはいえまだまだ規制されていない国はたくさんあって、今でもふつうに日本から契約するより安くできる国はあります!

具体的なやり方はそれぞれのサービスごとに解説していますので、「サブスクを安く契約」のカテゴリから気になる記事をチェックしてみてください!!

海外のサービスを使える!

VPNを使うことで、日本から海外のサービスを使えるようになります!

たとえば日本では「楽天VIKI」や「TVING」は地域制限の影響で使えませんが、VPNに接続すれば使えるようになる感じですね!

これもさっきと仕組みはおなじで、VPNで海外のサーバーに接続します。

そうすれば接続した国の回線を使えるようになりますので、その国限定のサービスを使えるようになるわけです!

ちなみにVPNを使っている人の26.1%が、この海外コンテンツの視聴・利用を目的にしているみたいですね!

VPNの利用目的

データ・画像の引用元:【420人にアンケート】VPNの利用に関して、個人ユーザー向けの調査を行いました。

海外のサービスを使う方法についても「海外のテレビを見る」のカテゴリで解説していますので、興味があればぜひチェックしてみてください!!

セキュリティ対策になる!

VPNを使うことで、セキュリティを強化できます!

そもそもVPNはセキュリティを強化するためのものですので、企業が情報漏洩を防ぐために使ったり、フリーWiFiのセキュリティを強化するために使うのが一般的です。

VPNの利用目的としても一番多く、VPN利用者の58.5%がセキュリティ対策のために使ってますね。

VPNの利用目的

データ・画像の引用元:【420人にアンケート】VPNの利用に関して、個人ユーザー向けの調査を行いました。

ではなぜVPNを使うとセキュリティを強化できるのか、その仕組みについて解説していきますね!

まずはじめに、わたしたちがふだん使っている回線は「共用回線」といって、みんなで一緒に使っています。

そして共用回線はセキュリティ性も低く、利用者も多いので、ハッキングの対象になりやすいです。

対してVPNは「トンネリング」という技術を使って、プライベートな回線(専用の回線)を開通させて、その回線を使います。

そしてトンネル内を行き来するデータは外部からの閲覧を防ぐために、「カプセル化」と呼ばれる技術でデータをカプセルにしまいこみます。

こんな感じでVPNに接続するとデータをカプセルにしまいこんで、専用の回線を使えるので、セキュリティ性が高まります!

またVPN上でやり取りされるデータはすべて暗号化されていますので、万が一情報が流出しても内容を知られる心配はありません。

  1. 暗号化
  2. カプセル化
  3. トンネリング

この3つの技術によって、VPNのセキュリティは強固になっているわけです!

日本未配信の作品を視聴できる!

VPNを使うことで、日本未配信の作品を視聴できるようになります!

SNSを見てみても、日本未配信の作品を見ている人はけっこういますね。

VPNでトルコにアクセスして Netflixで日本では配信されていないジブリ作品の「紅の豚」を鑑賞。 森山周一郎の声はやっぱり渋くて素敵だ。 ハリーポッターも観られるけれど、日本語字幕に対応していないので断念

VPNで日本未配信の作品を見ている人の口コミ

Netflix Japanでハリーポッターを見つけたので、VPNを繋いで観ようと思います。

子供の時は炎のゴブレットあたりで観るの辞めてしまったので、今回は最後まで観たい所存です。

VPNで日本未配信の作品を見ている人の口コミ

#キム・ジェウク さん 出演の #赤と黒(나쁜남자)」が韓国のNetflixで3/12から配信されていると聞きチェックしてきました。日本のNetflixは配信されていませんが、VPNつないで韓国にしたら観れました!(ただし韓国語音声と字幕のみ)2話のテソン登場と、5話のプールシーン6話の入浴シーンも🤭

VPNで日本未配信の作品を見ている人の口コミ

そもそも世界的に使われているVODは、国によって配信されている作品がちがいます。

たとえば日本のNetflixではハリーポッターは配信されていませんが、イギリスのNetflixではハリーポッターが配信されているといった感じ。

VPNを使えば接続した国の回線を使えるようになりますので、VODで見られる作品もその国のものになります。

つまりVPNを使えば、日本では未配信の作品も見られるようになるわけです!

ロケーションを変えると見られる作品が変わるVODは下記のとおりです。

  • Hulu
  • Netflix
  • Disney+
  • Amazonプライムビデオ

もしVPNを契約した場合には、これらのVODでどんな作品があるのかチェックしてみるとおもしろいかも!

中国でGmailを使えない時の代わりのサービス

中国でGmailを使えない場合、別のサービスを使うのもありです。

Gmailの代わりとなるようなサービスを4つ紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

Outlookメール

OutlookメールはMicrosoftが提供する無料のメールサービスで、正式名称は「Microsoft Outlook」と言います。

Outlookメールは電話番号なしでつくれますので、SMSの料金がかかりません。

キャリアによってはSMSを受信するのにもお金がかかることがありますが、Outlookメールならその心配はいりませんね!

SUZUKA
わたしも仕事柄たくさんメールアドレスをつくらないといけないので、電話番号が必要ないOutlookメールはよく使っています!

Outlookメールは迷惑メール対策、フィッシング対策、マルウェアスキャン、メール暗号化などの機能が標準でついていますので、セキュリティ的にも問題ありません。

ちなみにOutlookメールをつくる場合は、下記のメールアドレスからえらべます。

  • outlook.jp
  • outlook.com
  • hotmail.com

どのメールアドレスをえらんでも機能面にちがいはありませんので、お好きなものをえらべばOKです!

Outlookメールにはアプリがありますので、スマホで使う場合にはApp StoreGoogle Playからアプリをダウンロードするのがおすすめです!

Yahoo!メール

Yahoo!メールは1999年に「ヤフー株式会社」が開設した無料のメールサービスで、メールプラットフォームとしては国内最大級

個人ユーザーを中心に使われており、メインのメールアドレスとして使っている人も多いと思います!

Yahoo!メールは2段階認証、ログインアラート、TLSによる通信暗号化といった機能を備えていますので、セキュリティ的にも安心です。

Yahoo!メールの特長は、保存容量を1TB(テラバイト)まで無料で使えること。

仕事やビジネスでメールを使う場合には写真やドキュメントの添付で容量が大きくなりがちですが、1TBもあればかなり余裕をもってメールを保存しておけます!

またAIが自動で迷惑メールをフィルタリングしてくれますので、不審なメールやスパムメールを受信しても通知から弾くことができます!

ただYahoo!メールをあたらしくつくる場合には電話番号認証が必要ですので、何個もメールアドレスをつくることはできません。

すでにYahoo! Japan IDをつくってしまっている場合には新規のメールアドレスを取得できない可能性がありますので、その点はご注意ください!

QQメール

QQメールは中国最大のIT企業「Tencent(テンセント)」が提供する無料のメールサービス

個人・法人問わず幅広い層に使われており、数億人規模のアクティブユーザーを抱えるアジア最大級のメールプラットフォームです!

中国語では「QQ邮箱(QQ Youxiang)」と表記されます。

QQメールは中国のサービスだからといって、特別使い方がむずかしいわけではありません。

メールの作成方法や送信方法はふつうのメールサービスとおなじですので、使い方を説明しなくても問題なく使いこなせるはずです!

QQメールはYahoo!メールとおなじように、「QQアカウント=QQメール」という感じ!QQアカウントをつくれば、そのまま@qq.comのメールアドレスを使えるようになります!

QQメールの懸念点としては、日本に帰国したあとは使えなくなる可能性が高いこと。

QQメールは中国のサービスですので、GFW(グレートファイアウォール)の影響を受ける可能性があります。

中国国外からQQメールを送受信しようとしてもGFWに弾かれてしまう可能性がありますので、中国滞在中だけ使えるメールアドレスだと思っておきましょう!

VPNを使って中国のサーバーに接続すれば、日本に帰国したあともQQメールを使うことは可能です。

163網易メール

163網易メールは中国のIT企業「NetEase, Inc.」が提供する無料のメールサービス

1997年にサービスが開始されてから今もなお使い続けられていますので、中国国内でもっとも歴史の長いメールサービスと言われています!

SUZUKA
163網易メールは、中国語で「網易郵箱(Wǎngyì Yóuxiāng)」と表記されます!

163網易メールの使い方も一般的なメールサービスとおなじで、作成できるメールアドレスは下記の3つが代表的!

  • @163.com
  • @126.com
  • @yeah.net

中国のメールアドレスをつくるなら、163網易メールかQQメールを使っておけば間違いないかと!

163網易メールは、OutlookApple Mailとも連携できます。

163網易メールの注意点は、QQメールとおなじです!

日本に帰ったらメールの送受信ができなくなる可能性がありますので、163網易メールを使う場合にはそのことは頭に入れておきましょう!

中国でGmailを使えない時はどうするべき?

中国でGmailを使えない時はどうするべき?

この記事で紹介したやり方があんまりしっくりこなかった人のために、べつの対処法もいくつか紹介しておきますね!

中国の人に相談してみる!

現地の人に相談してみると、私たちが知らないような解決策を知ってるかも!

というわけで、中国でもGmailを使う方法を中国の人に聞いてみるのもアリだと思います。

SUZUKA
たぶん中国国内にも私たちと同じような悩みを抱えている人はいると思いますので…

ただ中国の人に相談するなら、まずは英語中国語を話せないとダメですよね。

日本語を話せる中国人に出会えればラッキーですが、そううまくいくとも限りませんので…

中国でも十分にコミュニケーションを取れるなら、一度挑戦してみる価値はあると思います!

香港やマカオに行った時に使う

中国旅行を計画していると、ほとんどの場合は香港も旅先に設定していると思います。

なので香港に行ったときに、いままでたまっていた分のGmailを返信するのもいいと思います。

SUZUKA
仕事ではなくプライベートのメールくらいなら、香港でまとめて返信するのもいいですね!

ちなみに香港やマカオではGmailなどの世界的に使われているアプリは使えますが、TVerやU-NEXTみたいな日本でしか使われてないアプリは使えないままです。

これはさっき言ったとおり、日本のアプリには地域制限(ジオブロック)がかかってるからですね。

単純にジオブロックに引っかかっているアプリは海外のどこにいても使えないので、日本のアプリも使えるようにしたいなら、結局のところVPNが必要になってきます。

中国旅行中の返信は日本に帰ってから…

仕事でGmailを使わなくちゃいけない人はVPNでメールの送受信をできるようにしたほうがいいと思いますが、友だちや家族との連絡用にGmailを使っているなら、返信は日本に帰ってからするのでもいいと思います。

SUZUKA
べつに中国から返信しなきゃいけないような内容はあまりないと思いますのでw

とはいえ友だちや家族からも急を要するメールが送られてくることはゼロではありませんので、いつでもメールを受信できるようにしておくのはいいと思います!

必要だと思えばVPNを使えばいいと思いますし、必要ないと思えば返信は日本に帰ってからでいいと思いますよ。

思い切って中国で使えるメールで連絡してみる!

思い切ってGmailを使うのをあきらめて、中国で使えるメールで連絡してみるのもいいかも。

中国ではGmailを使えないので、その代わりとなるようなアプリが用意されています。

ちなみにGmailの代わりに使えるのは「QQメール」とか「網易メール」というものですね!

基本的な使い方はどのメールアプリも同じだと思いますので、Gmailを使えてる人なら中国語がわからなくてもある程度は使えるはず。

メールを受信する側としてはいきなり中国のメールアドレスから連絡が来ておどろかせてしまうと思いますので、かならずメールの冒頭に自分の名前となぜ中国のメールアドレスから返信しているのかを書いておきましょう!

中国でGmailを使えない時の解決策まとめ!

中国でGmailを使えない時の解決策まとめ!

中国ではGmailを使えませんが、VPNを使えばその悩みともおサラバです。

短期旅行なら無料でVPNを使うこともできますので、けっこうおすすめですよ!

中国は私も行ったことがあるのでわかりますが、食べものから観光地までホントに楽しいですよね!!

SUZUKA
ぜひ残りの中国旅行も楽しんでくださいね!♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SUZUKA BLOG運営者|今までに600件以上VPNを販売。VPNの特別単価を獲得。10コ以上のVPNの使用実績あり。Yahoo知恵袋でVPNの悩みを10件以上解決。ブログを通してVPNに関する情報を発信。VPNメディアの総アクセス数15万PV以上|中国とオーストラリアへの海外旅行経験あり

目次