中国でYouTubeを見れない時の解決策【5分で視聴できるようになるよ!】

記事内に広告を含む場合があります

中国でもYouTubeを見れる方法ってないの?

中国旅行って観光自体はとてもたのしいのですが、SNSをふくめほとんどのアプリが使えなくなるのでけっこう困る…

ホテルでヒマだしYouTubeでも見よっかな?と思っても、中国ではYouTubeを視聴できないんですね。

中国でYouTubeを見れないときの解決策をいくつかまとめてみました!

目次

中国でYouTubeを見れない理由とは?

中国でYouTubeを見れない理由は、「GFW(グレートファイアウォール)」というネット検閲システムが中国全土に広がっているからですね!

GFWは別名「金盾」とも言われています。

GFWとはインターネットの通信情報を検閲・監視するためのシステムでして、中国国内からのアクセスをブロックする機能もあります。

このGFWの規制対象にYouTubeも入っていますので、中国ではYouTubeを使えないわけです!

ちなみに中国で使えないのはYouTubeだけでなく、つぎのようなサービスも規制の対象になります。

中国で使えない 中国で使える
SNS LINE
Facebook
Instagram
X(Twitter)
WhatsAPP
Messenger
Telegram
BeReal
電話番号のSMS
検索エンジン Google
Yahoo検索
Bing
YANDEX
NAVER
goo
メールサービス Gmail Yahooメール
Outlook
VOD 中国国外のVOD
YouTube
ニュースサイト BBC Yahoo
ビジネスツール Google Meet ZOOM
Teams
Skype
WebEx
Slack
Chatwork
Trello
クラウドサービス Google Drive
Dropbox
One Drive
生成AI ChatGPT
Claude
Perplexity
Gemini
Grok
その他 Amazon
Wikipedia

ではなぜ中国ではここまでネット規制がきびしいのかというと、下記の理由があるからです。

  • 中国政府にとって都合の悪い情報を規制するため
  • 中国企業の保護・成長のため

政府が情報を規制すれば反政府的な思想をもつ人も少なくなりますので、デモやストライキの発生率をおさえられます。

情報を統制すれば国の方向性も決まりやすくなりますので、政治を進めやすくなるメリットもありますね!

SUZUKA
自国で管理できないサービスを容認していると中国政府としてはリスクになりますので、YouTubeなどの国外のサービスは規制しているわけですね!

また中国国外のサービスを受け入れるとユーザーが他国のサービスにながれてしまうので、中国企業が衰退してしまいます。

自国のサービスだけに規制しておけば、中国国内の企業同士で競争が生まれますので、中国企業の成長につながると政府は考えているみたいですね!

わたしたち観光客にとってはふだん使ってるYouTubeなどのアプリを使えなくなるので、GFWはけっこう厄介な存在です。

事実SNSを見てみても、中国のネット規制にこまっている方はたくさんいるみたいです…

あー中国ネット規制してて使えないのか……ってえ?わしネット禁止?……死んでまうよ!?

中国のネット規制に対するTwitterの反応

中国YouTubeもLINEもインスタもTwitterも何もかも使えないのやばすぎ

中国のネット規制に対するTwitterの反応

中国GoogleもTwitterもインスタも使えないの不便すぎる。VPNを無理やりかえてつかっているなう😇

中国のネット規制に対するTwitterの反応

日本のアプリがほとんど使えないのはGFWだけのせいじゃない!

くわしいことを言うと、中国で日本のアプリを使えないのはGFWのせいだけじゃないんですね。

そもそも日本のアプリには地域制限(ジオブロック)というものがかけられている場合がほとんどで、中国に限らず日本以外の国では使えなくなってることが多いです。

たとえば「TVer」や「U-NEXT」なんかは、中国以外の国でも使えませんね!

地域制限

中国では日本のアプリをほとんど使えなくなってますが、そのすべてがGFWの影響ではないと知っておくといいですよ。

香港ならYouTubeを見れるという事実!?

香港マカオは中国本土とは法体系がちがいますので、「特別行政区」という地域に指定されています。

特別行政区ではGFWの影響はありませんので、中国でもYouTubeを見れます!

SUZUKA
もし中国のなかでも香港やマカオに旅行に来ているなら、YouTubeは問題なく見れるはずですよ!♪

実際に香港ではインターネットユーザー全体の90.1%がSNSを使っていて、下記の表を見てもいろんなSNSを使われていることがわかると思います!

Facebook 450万人
YouTube 646万人
Instagram 370万人
TikTok 69,000人
Facebookメッセンジャー 195万人
LinkedIn 320万人
Snapchat 307,500人

情報の引用元:デジタル2024:香港

中国でYouTubeを見れない時の解決策5コ!

中国でYouTubeを見れない時の解決策5コ!

基本的には中国でYouTubeは見れないのですが、中国でもYouTubeを見れるようにする方法はいくつかあるんです。

カンタンなものであれば5分くらい作業をすればYouTubeを見れるようになりますし、YouTube以外のアプリも使えるようにできます!

SUZUKA
中国でYouTubeを使えないのはけっこう不便だと思いますので、ぜひとも参考にしてみてくださいね!!

VPNで日本のサーバーにつなげる【オススメ!】

VPN」というものを使えば、中国からでもYouTubeを見れるようになります!

ちなみにVPNとはセキュリティ性の高い回線のことで、世界各国に置いてあるサーバーとカンタンに接続できるサービスです。

SUZUKA
VPNについては、なんとなく理解していれば問題ないです!

中国に来るとYouTubeなどの日本で使っているアプリは使えなくなりますが、VPNを使って日本のサーバーと接続すれば、中国にいてもYouTubeを見れるようになります。

このやり方ならYouTubeだけでなくX(Twitter)やインスタも中国で使えるようになりますので、日本にいるときと同じような生活を送れるようになりますよ!

私も海外で日本のアプリを使いたいときは、いつもこの方法を使っていますw

ちなみに用意するものは特になくて、VPNとの契約も3~5分ほどで終わります。

私の紹介している方法であれば無料でVPNと契約できますので、お金がかかることもないですよ。

VPNにはいろいろな会社があるのですが、なかでもオススメなのが「NordVPN」。

NordVPNは通信速度も速く、日本のサーバーと接続することもできますので、問題なく中国からYouTubeを見れます。

なによりオススメなのが、30日間の返金保証があること。

旅行で中国に来ている方であれば30日以上滞在することはないと思いますので、旅行中だけVPNを使って日本に帰ったら返金を受ける。

こうすれば料金を無料にできますので、VPNのなかでもNordVPNを使うのがおすすめですよ!

>>NordVPNを見てみる

STEP①:VPNを用意する

それでは実際にVPNを使って中国からYouTubeを見る方法を紹介していきますね!

①.NordVPNの公式サイトにアクセス!

②.「NordVPNを購入」をタップします。

NordVPNを購入

③.契約したいプランの購入ボタンをタップします。

契約したいプランの購入ボタン

このときプランは一番下の「スタンダードプラン(1ヶ月契約)」で問題ないです!

もし1ヶ月以上中国に滞在する予定なら、長期のプランを使えばOKです。

※30日以内の返金申請で、支払った金額の全額が返ってきます!

④.「メールアドレス」と「クレジットカード情報」を入力して、「続ける」をタップすれば、NordVPNの契約が終わりです!

「メールアドレス」と「クレジットカード情報」を入力

STEP②:VPNで日本のサーバーとつなげる

①.NordVPNのアプリをダウンロード!

②.NordVPNのアプリをひらいて「ログイン」をタップします。

ログイン

③.利用規約に同意したら「同意して続行」をタップします。

同意して続行

④.登録するときに入力したメールアドレスを入れて「続行」をタップします。

続行

⑤.パスワードを入力して「ログイン」をタップ。

ログイン

⑥.ログインに成功できたら、サーバー一覧のなかから「Japan」を選択で、日本のサーバーとの接続が完了です!

Japan

STEP③:いつもどおりYouTubeで動画を見始めればOK!

日本のサーバーと接続できたら、あとはいつもどおりYouTubeを見始めればOKです!

日本のサーバーと接続しているあいだは、中国からでも問題なくYouTubeを見れるはずです。

無料VPNを使うのもなくはない

VPNには無料で使えるものもありまして、この無料VPNでもYouTubeを見れるようにできます。

無料VPNを使う1番のメリットはお金がかからないことでして、ある程度の通信までであれば無料で使えます。

たとえば無料VPNのなかでも有名な「TunnelBear」では、1ヶ月に2GBまでの通信なら無料で使えますね!

対するデメリットについては、↓の3コがありますね。

  • 通信速度がおそいこと
  • セキュリティ的に危ないこと
  • サーバーのロケーションがすくない

無料VPNは無料で使えていいんですが、なにせ通信速度がおそい…

無料VPNにつないで動画でも見ようもんなら、画質は悪くなるわ、すぐにロードは入るわでまともに使えたもんではありません。

それに無料VPNはセキュリティに問題のあるサービスがほとんどで、オーストラリアの研究機関によるデータだと無料VPNの「84%」でユーザーデータの漏えいが確認されたとか…

オーストラリアの研究データ

SUZUKA
つまりほとんどの無料VPNで個人情報とかクレジットカード情報を抜き取られているということですね…

あとはサーバーのロケーションがすくないので、ものによっては日本にサーバーを置いてないこともあります。

こんな感じで無料VPNには良い面もあれば悪い面もあるわけですが、個人的には使わないほうがいいと思います。

やっぱり個人情報が抜き取られるのって、どんなことよりも怖いことだと思いますので…

手段としては無料VPNもあるよ!ということをお伝えしたかったので、追加で紹介しておきましたw

香港のSIMカードに入れ替える

さっきも言いましたが、中国のなかでも香港ならYouTubeは見れるわけです。

なので香港から通信をできる香港SIMを使えば、中国にいてもYouTubeを見れるようになります。

香港SIMだと「中国聯通香港」とか「中国移動香港」とかが有名みたいなので、それらを使えばOKだと思います!

ただ香港SIMを使うときは1つ注意点がありまして、SIMフリーのスマホじゃないと香港SIMを差せないことです。

SIMロックのかかったスマホだと香港SIMに入れ替えられないので、その点だけはお間違いなきよう!

VPN付きのWiFiを使う

VPN付きのWiFiでも中国からYouTubeを見れるようになりますね。

海外旅行をする人はけっこう地域制限に悩むらしく、海外旅行用のWiFiにはVPNの機能が付いたものがあるんですね。

そのWiFiを使えば日本のサーバーにつなげられますので、中国にいてもYouTubeを見れますよ!

SUZUKA
VPN付きのWiFiをレンタルしておけば、通信量も気にしなくてよくなりますね

やり方はさっき紹介したVPNを使った方法と同じでして、WiFiを使って日本のサーバーに接続するだけでOK!

日本のサーバーにつなげているあいだは、中国にいてもYouTubeやらFacebookは使えるようになります。

ただすでに中国に来てしまっている人だと、これからVPN付きのWiFiを借りるのはちょっと難しいかも…

まだ下調べをしている最中とか、空港にいるよ!という人なら、VPN付きのWiFiをレンタルするのはアリですよ!!

VPN付きのTV BOXを用意する

これもおんなじですね。

VPNの機能が付いたTV BOXを使えば、中国にいてもYouTubeを見れるようになります。

ちなみにTV BOXとはなんぞや??という人のタメにTV BOXを紹介しておくと、世界中のチャンネルをリアルタイムで見られるデバイスのことですね。

このTV BOXをテレビにつなげると、海外にいても日本のテレビだったりほかの国のテレビも見られるというわけ!

SUZUKA
TV BOXは海外に移住している人がよく使ってるアイテムですね!

ただこのTV BOX、世界中のテレビを勝手に放送している機械ですので、著作権を違反している違法のサービスなんです…

なので個人的にはあまり使うのはおすすめしないですね(汗)

TV BOXは買い切りで2~3万円くらいなので、コスパ的には悪くないですねw

中国でYouTubeを見るときにおすすめのVPN3選!

VPNを使えば中国からでもYouTubeを見れるようになるわけですが、VPNにもいろいろありますのでどれを使えばいいのかわからないと思います。

おすすめのVPNを3つ紹介していきますので、自分に合ったVPNを見つけてみてください!

NordVPN

わたしが1番おすすめするVPNは「NordVPN」です!

NordVPNがおすすめな理由をまとめるとこんな感じ!

  • 豊富なサーバー数
  • 高いセキュリティ
  • 簡単に使える
  • マルチデバイス対応
  • 10台まで同時接続可能

NordVPNは軍事レベルの暗号化技術を使っているので、データの漏洩やハッキングを防げます。

またノーログポリシーを採用しているので、ユーザーのオンライン活動も記録されないんですね!

それにNordVPNはユーザーフレンドリーなサービスとなっているので、初心者でもかんたんに設定・使用できます!
NordVPNは「techradarが選ぶ2024年のNo.1VPN」にも選ばれていますので、実績も十分ですね!

ちなみにNordVPNは10台まで同時接続ができますので、友だちや家族とシェアすることもできます。

コスパ良くVPNを使いたいなら、1人が契約してほかの人とシェアするといいですよ!

現在NordVPNでは期間限定クーポンを配布中!

期間限定クーポンの内容としては、契約した期間に+6ヶ月されるというもの!

ただクーポンが適用されるのはプラスプランとコンプリートプランの2年契約をした場合のみです。

ふつうに使う人であればベーシックプランで十分ですので、今回のクーポンは適応されない方が多いと思います!

コンプリート プラス ベーシック
1年プラン 1,110円/月 950円/月 790円/月
2年プラン 860円/月
(+6ヶ月)
700円/月
(+6ヶ月)
540円/月

なお30日間の返金保証も有効ですので、お試しで使いたい方にもおすすめです!

>>NordVPNを見てみる

ExpressVPN

つぎにおすすめなのが「ExpressVPN」です!

ExpressVPNのおすすめなポイントをまとめるとこんな感じになります!

  • 高速で安定した接続
  • 高いセキュリティ
  • 使いやすいアプリ
  • あらゆるデバイス対応
  • 8台まで同時接続可能

ExpressVPNは105カ国にサーバーを持っていて、日本にも複数のサーバーを設置しています。

これにより常に高速で安定した通信をできますので、動画の再生やYouTubeの再生、ネットサーフィンなども遅延なくできます!

それにExpressVPNは1つのアカウントで最大8台のデバイスに同時接続できますので、友だちと共有することもできますよ◎!

またExpressVPNには広告ブロッカーもついていますので、余計な広告を消すことも可能。

広告が邪魔だと感じる場合には、ExpressVPNがおすすめです!

現在ExpressVPNを契約すると、特別割引が適用されます!

特別割引の内容としては、こんな感じです

  • 48~61%OFF
  • 3ヶ月~4ヶ月分無料
またどのプランを契約した場合でも「holiday.com」のeSIMがついてきますので、通信制限に悩んでいる方や電話番号を2つ持ちたい方にはおすすめですね!
2年プランの場合は料金が61%OFFになって4ヶ月分無料になりますので、かなりコスパが良いですね!

ExpressVPNには7日間の無料体験がありますので、VPNがどんなものなのか気になる場合にはとりあえず7日間だけ使ってみるのがおすすめ!

またExpressVPNには30日間の返金保証も用意されていますので、万が一7日目以降に解約したい場合には、返金申請をすれば支払った全額を取り戻せます。

>>ExpressVPNを見てみる!

Cyber Ghost

最後におすすめするのが「Cyber Ghost」です!

Cyber Ghostの特徴もまとめておきますね!

  • 9300以上ものサーバー数
  • 強力なセキュリティ
  • ユーザーフレンドリーなアプリ
  • マルチプラットフォーム対応
  • コスパが良い
  • 7台まで同時接続可能

CyberGhostは世界中に9300以上のサーバーを持っていて、日本にも複数のサーバーを設置しています。

ですので海外から日本のサーバーにつなげることもできますし、通信速度も問題ありません!

それにCyber Ghostはコスパも良いので、長期的にVPNを使いたい方にもおすすめですね♪

Cyber Ghostでは現在、2年プランのみ割引を行っています!

それぞれのプランの月額料金をまとめておきますね!

1ヶ月プラン 1,790円/月
6ヶ月プラン 1,000円/月
2年プラン
(+2ヶ月分無料)
320円/月
(82%割引)
1ヶ月契約とかだとほかのVPNのほうがコスパはいいのですが、2年契約となるとCyber Ghostが一番安いですね!

Cyber Ghostには無料体験がありまして、↓のようにデバイスによって体験期間は変わります!

Windows 24時間
macOS 24時間
Android 3日間
iOS 7日間

またCyber Ghostには30日間の返金保証も用意されていますので、万が一無料体験以降に解約したい場合には、返金申請をすれば支払った全額を取り戻せます。

>>Cyber Ghostを見てみる!

中国でYouTubeを見れない時の代わりのサービス

中国でYouTubeを見れない場合、別のサービスを使うのもありです。

YouTubeの代わりとなるようなサービスを4つ紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

Youku(優酷)

YoukuはAlibabaグループが運営している動画配信サービスでして、「中国版YouTube」とも言われています。

Youkuではドラマ、映画、バラエティ番組、アニメ、ドキュメンタリーなどあらゆるジャンルの動画を視聴可能!

特に中国ドラマの作品数は充実していて、Youkuオリジナル作品も配信されています。

SUZUKA
中国版YouTubeと言われているサービスですので、YouTubeの代わりとしては最有力のサービスですね!

Youkuでは日本のドラマや韓国の番組も配信しています。

YoukuはスマホやPCから見れますので、旅行で中国に来ている方でも見やすいはず。

視聴履歴やおすすめ機能もついていますので、VODとしても使いやすいですね!

iQIYI(愛奇芸)

iQIYIはBaidu(百度)傘下の企業が運営している動画配信サービス

中国版Netflix」とも言われていますので、VODとしての品質はかなり高いかと!

iQIYIでは中国ドラマやバラエティ番組など、あらゆるジャンルの動画を配信

中国版Netflixと言われるだけあって、iQIYIオリジナルコンテンツも配信していますね!

SUZUKA
iQIYIオリジナル作品の「ノックアウト」は、中国でもかなり人気シリーズみたいですね!

iQIYIがおすすめな理由は、多言語字幕に対応していることです。

作品によっては日本語字幕も用意されていますので、中国語や英語がわからない方でも動画を楽しめます。

またAIによるレコメンド機能もついていますので、日本人向けの作品ばかりを見ていれば、徐々におすすめ作品も日本語字幕対応の作品が増えてくると思います!

iQIYIはスマホやPCから見れますので、旅行者でも見やすいはずです。

テンセントビデオ(騰訊視頻)

Tencent Videoは中国の大手IT企業「Tencent(テンセント)」が運営する動画配信プラットフォーム

中国国内でもトップクラスの利用者数をほこるサービスでして、中国国外では「WeTV」という名称でサービスを展開しています。

Tencent Videoでは、下記のようなジャンルの動画を楽しめます!

  • 中国ドラマ
  • バラエティ番組
  • 映画
  • アニメ
  • 子供向けコンテンツ
SUZUKA
Tencent Videoには日本語字幕に対応している作品もありまして、アニメについては日本の作品も多く配信されていますね!

Tencent Videoの特徴としては、独占コンテンツが多いこと

中国旅行中だけTencent Videoを見る分にはあまり大きな特徴にはならないかもしれませんが、本格的に中国の作品を見たい場合にはTencent Videoでしか見れないコンテンツもたくさん出てくると思います!

Tencent VideoはWeChat(微信)と連携できるので、動画の共有なんかもかんたんにできます。

bilibili(哔哩哔哩)

bilibiliは20代-30代に人気の動画配信サービス

アニメやゲーム文化に特化したコミュニティサイトとしてスタートしたのち、現在ではVODとしての機能をはじめ、ライブ配信やオリジナル番組の配信まで手掛けています!

bilibiliではおもにアニメやゲーム実況の動画を見られます。

ゲーム実況についてはプロゲーマーの大会なども配信していますので、アニメやゲーム好きにはたまらないサービスと言えます!

bilibiliにはニコニコ動画のように「弾幕コメント(ダンムー)」がありまして、視聴者は動画を見ながらリアルタイムでコメントを投稿できます。

SUZUKA
アニメ中心の動画配信サービスということもあって、日本語字幕に対応している点も、日本人としてはうれしいですね!

中国でYouTubeを見れない時によくある質問

中国でYouTubeを見れないときによくある質問におこたえしていきます!

気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてくださいね♪

中国でVPNを使うのは違法?

中国でVPNを使うのは、ほとんどの場合で中国の法律に違反してしまうので注意が必要です。

中国の法律には国際ネットワークにアクセスする際の規定として、「中華人民共和国計算机信息網絡国際聯網管理暫行規定 第6条」にて下記のように書かれています。

国際ネットワークに直接接続するコンピューターネットワークは、郵政部門の全国公衆電気通信網が提供する国際出入口経路を利用しなければならない

SUZUKA
これはつまり、中国国外のネットワークにアクセスするには、中国政府が許可しているサービスを使わないといけないということですね!

この記事で紹介しているNordVPNやExpressVPNは中国が許可しているサービスではありませんので、中国で使うと違法になってしまいます。

中国で使用を許可されているVPNは「増値電信業務(付加価値電信業務)経営許可」という許可が降りているものになります。

ただ「中国でVPNの利用は違法なのか再考する」の記事にも書かれていますが、観光客がVPNを使って逮捕されたという事例は聞いたことがありません。

中国政府を批判するような行為はせず、日本にいるときとおなじようにスマホを使っていれば逮捕されるリスクは低いと思いますので、ぶっちゃけそれほどおびえる必要はないと思います!

危険を回避したい方はVPNは使わないほうがいいと思いますので、VPNを使うかは自己判断でお願いします!

YouTubeを見るのに無料のVPNでも平気?

VPNには無料のものもありますが、個人的には無料のVPNはおすすめしません!

理由は下記のとおりです。

  • 通信速度がおそい
  • セキュリティリスクが高い
  • プライバシー侵害のリスクが高い
  • サービス側に対策されていることが多い

無料VPNは無料で使えるサービスですので、有料VPNにくらべて通信速度がおそいです。

実際に無料VPNの通信速度を測ってみたところ、3.72Mbpsでした。

無料VPNの通信速度

※検証に使った無料VPNは「VPNネコ」でして、日本のサーバーに接続したときの通信速度を表示しています。

それぞれの作業ごとに必要な通信速度はつぎのような感じですので、無料VPNだとすこし力不足ですね…

メールやSNSのメッセージ受信 128Kbps〜1Mbps
WebサイトやSNSの閲覧 1Mbps〜10Mbps
動画視聴(YouTubeなど) 3Mbps〜25Mbps
オンラインゲーム 30Mbps〜100Mbps

情報の引用元:快適なインターネット回線速度は?速度計測法や遅い時の対処方法を解説!

また無料VPNは実態のわからない企業が運営していることも多く、セキュリティリスクがかなり高いです!

無料VPNを利用した場合のセキュリティリスクとしては、下記のようなものがあげられます。

  • ハッキング
  • データ漏洩
  • マルウェア感染

セキュリティ性が低ければ、もちろん個人情報クレジットカード情報も流出してしまいます。

実際にオーストラリアの研究によると、無料VPNの84%で個人情報が流出していたとか…

オーストラリアの研究

【プライバシー侵害の危険性】

  • 迷惑電話が増える
  • クレジットカードを不正に利用される
  • 個人情報が広告主や第三者に売却される

それに無料VPNは利用者が多いので、サービス側に対策されていることが多いです!

無料VPNだとアクセスをブロックされてしまいますので、本来の目的である地域制限の回避もできない可能性が高いですね。

無料VPNは通信速度がおそくリスクの高いサービスですので、わたしとしては使うことをおすすめしませんね…

YouTubeの使用中もVPNとは接続しておくべき?

VPNと接続してYouTubeを見始めたら、アプリを使っているあいだはVPNとの接続は切っちゃダメです。

VPNとの接続を切ると、すぐGFWや地域制限に引っかかってアプリを使えなくなってしまいますので…。

YouTubeを使っているあいだはずっとVPNとつなげておかなくちゃいけないので、VPNの通信速度が重要になるわけです!

VPNを使えばほかのアプリも使えるようになる?

もちろん、YouTube以外のほかのアプリも使えるようになります!

VPNを使えば中国にいても日本国内でアクセスしているように振る舞えるので、YouTubeにかぎらずどのアプリも使えるようになります。

たとえば日本の銀行やショッピングサイトにアクセスすることもできますね!

VPNを使えば日本にいるときと同じような生活ができると考えておけばOKですよ!

VPNに接続すると通信速度は落ちる?

VPNに接続すると、通信速度が落ちる可能性はあります!

VPNの通信速度は、サーバーとの物理的な距離やサーバーへの負荷によって変わってきます。

またVPNに接続すると通信を暗号化したりデータの転送プロセスが複雑になりますので、その分遅延も大きくなります。

SUZUKA
無料VPNのように通信速度の遅いVPNを使うと、YouTubeは使いづらいかもしれませんね…

できるだけ通信速度を速くしたい場合には、通信速度の速いVPNをえらぶといいです!

たとえばNordVPNの通信速度は業界最速ですので、ほかのVPNよりも通信ラグを減らせます。

もし通信速度の速いVPNを使っても遅延が起きてしまう場合には、下記の対策をするのがおすすめです!

  • 別のサーバーを使う
  • プロトコルを変更する

利用者のすくないサーバーに接続すれば通信速度は速くなりますので、一度別のサーバーに接続してみるといいです!

またVPNのプロトコルを「OpenVPN」や「WireGuard」などに切り替えれば、接続が安定することもあります。

無料VPNだとプロトコルを変更できないものがほとんどだと思いますが、有料VPNならプロトコルを変更できるサービスも多いと思います。

筑波大学のVPN「VPN Gate」を使ってもいい?

中国でYouTubeを見る際に、筑波大学のVPN「VPN Gate」を使うのはあまりおすすめではありません!

おもな理由は下記の2つですね。

  • 通信速度がおそい
  • データログが保存される

筑波大学のVPNはボランティアによって運営されていることもあり、通信速度がおそいです。

YouTubeを見る際も画質は悪くなりますし、ロードばかりでスムーズに動画を再生できません。

また筑波大学のVPNはサーバーごとに通信ログの保存期間が異なります。

ほとんどのサーバーは2週間データログを保存する設定になっていますので、データが残る分情報漏洩のリスクが高いです!

VPN Gate を経由した通信はログに記録されていますか?

記録されている場合と、記録されていない場合とがあります。VPN Gate の各 VPN サーバーの管理者のポリシーによって異なります。管理者が設定しているログポリシーについては、公開 VPN 中継サーバー一覧のページに表示されています。

FAQ (よくある質問と回答)

中国でYouTubeを見るためにVPN Gateを使ってもいいと思いますが、通信速度やセキュリティの品質は低いと把握しておきましょう!

中国でYouTubeを見れない時はどうするべき?

中国でYouTubeを見れない時はどうするべき?

この記事で紹介したやり方があんまりしっくりこなかった人のために、別の対処法もいくつか紹介しておきますね!

中国の人に相談してみる!

現地の人に相談してみると、私たちが知らないような解決策を知ってるかも!

というわけで、中国でもYouTubeを見る方法を中国の人に聞いてみるのもアリだと思います。

SUZUKA
たぶん中国国内にも私たちと同じような悩みを抱えている人はいると思いますので…

ただ中国の人に相談するなら、まずは英語中国語を話せないとダメですよね。

日本語を話せる中国人に出会えればラッキーですが、そううまくいくとも限りませんので…

中国でも十分にコミュニケーションを取れるなら、一度挑戦してみる価値はあると思います!

香港やマカオに行った時に使う

中国旅行を計画していると、ほとんどの場合は香港も旅先に設定していると思います。

なので香港に行ったときに、いままで見れなかった分のYouTubeをイッキ見するのもいいと思います。

SUZUKA
お気に入りのチャンネルがあるなら、まだ見てない動画を香港でまとめて追うのもいいですね!

ちなみに香港やマカオではYouTubeなどの世界的に使われているアプリは使えますが、TVerやU-NEXTみたいな日本でしか使われてないアプリは使えないままです。

これはさっき言ったとおり、日本のアプリには地域制限(ジオブロック)がかかってるからですね。

単純にジオブロックに引っかかっているアプリは海外のどこにいても使えないので、日本のアプリも使えるようにしたいなら、結局のところVPNが必要になってきます。

あたらしい動画を見るのは日本に帰ってから…

お気に入りのチャンネルがある人もない人も、あたらしく投稿された動画をすぐに見なければいけないわけではないと思います。

そりゃできるだけはやく見るのに越したことはないと思いますが、YouTubeを見れないことで中国旅行が台無しになるわけではないと思いますので。

中国にいるあいだは観光とか友だちと一緒にいる時間を増やして、YouTubeを見るのは日本に帰ってからにするのもいいと思いますよ!

思い切って中国版のYouTubeを見てみる!

思い切ってYouTubeを見るのをあきらめて、中国版のYouTubeを見てみるのもおもしろいかも。

中国ではX(Twitter)とかYouTubeを見れないので、その代わりとなるようなアプリが用意されています。

ちなみにYouTubeの代わりと言われているのは「Youku(优酷)」というアプリですね!

実際の使い方から画面までYouTubeに似ていますので、YouTubeを使えてる人なら中国語がわからなくてもある程度は使えるはず。

中国の動画配信者ばかりにはなってしまいますが、一人の時間のヒマつぶしとしてはいいかもしれませんね。

中国でYouTubeを見れない時の解決策まとめ!

中国でYouTubeを見れない時の解決策まとめ!

中国ではYouTubeを見れませんが、VPNを使えばその悩みともおサラバです。

短期旅行なら無料でVPNを使うこともできますので、けっこうおすすめですよ!

中国は私も行ったことがあるのでわかりますが、食べものから観光地までホントに楽しいですよね!!

SUZUKA
ぜひ残りの中国旅行も楽しんでくださいね!♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SUZUKA BLOG運営者|今までに600件以上VPNを販売。VPNの特別単価を獲得。10コ以上のVPNの使用実績あり。Yahoo知恵袋でVPNの悩みを10件以上解決。ブログを通してVPNに関する情報を発信。VPNメディアの総アクセス数15万PV以上|中国とオーストラリアへの海外旅行経験あり

目次